生成AIや地域課題をテーマに学生・副業人材・企業が共に挑む「実践型共創プロジェクト」を2025年10月より開始します

本件はPRtimes でも配信しています。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000131259.html

生成AI・複業人材・大学生が2ヶ月で挑む、短期集中型の「実践型共創プロジェクト」が始動

lanitech合同会社(以下、lanitech)と中京大学(学校法人梅村学園)は、lanitechが運営する「クリエイティブガレージ星が丘(以下、クリガレ)」を拠点に、大学生・複業人材・地域企業が協働し、生成AIや地域課題をテーマにした短期プロジェクトに取り組む、新たな実践型共創プログラムを開始します。

本プログラムは、「1テーマ×2ヶ月」で進行する共創プロジェクト。学生と企業、社会人がチームを組み、アイデア創出から仮説検証、最終提案までを実践形式で体験します。2025年10月より第一弾を開始し、今後の愛知・名古屋圏における共創教育×地域連携モデルとしての展開を目指します。

企画の背景

学生側の課題:実務経験や社会人との協働機会が限られ、就業観や実践力の育成が進みにくい現状 企業側の課題:複業・副業人材・若手人材との接点や課題設定力の強化が求められている 地域側の課題:大学・企業・地域が点在しており、連携・可視化の仕組みが十分に整備されていない

これらを背景に、大学・企業・複業人材がフラットにつながり、共創による価値創出と次世代育成を同時に実現する実践的なプログラムとして立ち上げられました。

実施概要

名称:実践型共創プロジェクト(仮称) 期間:2025年10月20日〜12月中旬(全4回) 形式:「2ヶ月の短期集中型」で、チームによる課題定義・提案・検証・発表を実施 主催:lanitech合同会社(クリエイティブガレージ星が丘)/ 中京大学(社会連携教育センター)

スケジュール(予定)

内容 会場
第1回 オリエンテーション・課題定義 中京大学
第2回 実務提案ワーク・アイデア出し クリガレ
第3回 仮説検証・中間レビュー 中京大学
第4回 クリガレ(企業・複業人材を招待予定) クリガレ

 テーマ例(予定)

▷ 生成AI時代の大学生向け情報発信メディアの事業企画

就職活動・授業支援・学生生活などをテーマに、UGC(ユーザー生成コンテンツ)×生成AIによるメディアサービスの構想・検証を行う。

▷ 星が丘のまちづくり×テクノロジー・共創企画

星が丘エリアの地域資源(商業施設、公園、大学連携など)を活かし、AIやICTを活用したまちづくり・エリア活性のアイデアを立案する。地域プレイヤーとの協働も視野に。

※プロジェクトテーマは、参加企業の業種や課題に応じてカスタマイズする予定。

主催者コメント

西脇 靖紘(lanitech合同会社 CEO/クリエイティブガレージ星が丘)

「大学、企業、複業人材が出会い、挑戦できる場をつくりたかった。」それが今回のプロジェクトの原点です。名古屋・星が丘という地域拠点から、生成AIや地域課題という“今”をテーマに、多様な人たちが集い、実践する場が生まれることに、大きな意味を感じています。 lanitechとしては、テクノロジーを軸に、人と社会の可能性を引き出す共創の場をこれからも拡げていきたいと考えています。 このプロジェクトが、若い世代の挑戦と、地域や企業の未来につながる第一歩となることを願っています。

弘中 史子(中京大学社会連携教育センター長/学校法人梅村学園)

社会連携教育センターは、企業や自治体と連携し、実際の社会課題に学生が取り組む実践の場を提供しています。今回のプロジェクトでは、学生が地域企業の皆様と共に、新たな価値創造に挑戦できることを大変楽しみにしています。 その中でも、アイデア創出から仮説検証、最終提案までのプロセスを経験できることは、学生へのアントレプレナーシップ教育に繋がるものと考えています。 このプロジェクトを契機に、地域社会の活性化ならびに次世代のイノベーションを牽引する人材育成を推進してまいります。

今後の展望

本プロジェクトは今後、「企業 × 複業人材 × 学生 × 地域」の連携による共創教育モデルとして、愛知・名古屋エリアを中心に横展開予定。 大学・企業・地域をつなぐオープンイノベーションのハブ拠点としての進化を目指します。

施設紹介|クリエイティブガレージ星が丘(運営:lanitech合同会社)

クリエイティブガレージ星が丘は、名古屋・星が丘に位置する自動車学校のガレージをリノベーションして生まれた、地域密着型のコワーキング&共創スペースです。

デジタル実装や共創の入口として、学び・実践・共創の循環を生み出す場です。気軽に立ち寄って学ぶイベントから、スキルを試す実践の場、チームで課題解決に挑む共創プロジェクトまで、多様なスタイルで参加できます。ドロップインや月額利用、バーチャルオフィスなどの利用形態を通じて、自分のペースで成長と挑戦を続けられる環境を提供しています。

普段のコワーキング利用に加え、法人登記・営業拠点・バーチャルオフィスとしての活用や、起業支援や地域連携プロジェクトの実施など、多様な活動が展開されています。2027年には、施設前の再開発エリアへの拡張も予定されており、地域と未来をつなぐイノベーションのハブとして進化を続けています。

会場名:クリエイティブガレージ星が丘 所在地:愛知県名古屋市千種区星が丘元町17-1 公式サイト:https://cgh.works

大学紹介|中京大学社会連携教育センター(学校法人梅村学園)

中京大学 社会連携教育センターは、学生への実践的な教育機会の創出を推進する部門です。地域課題の解決や企業との協働プロジェクトを通じて、学生と社会をつなぐ「学びの実装」に取り組んでいます。

お問い合わせ

本件に関するお問い合わせ・取材のお申し込みは、以下までご連絡ください。
問い合わせフォーム https://cgh.works/contact-other/ 担当:広報/プロジェクト運営チーム