ペンパルは「東山動植物園」が発祥だった!

2025年6月14日、JPペンフレンドクラブ(JPPFC)の発祥を記念したイベントがクリエイティブガレージ星が丘で開催されました。本記事はそのイベントレポートになります。

みなさん、ご存知でしたか?ペンパル文化はなんと名古屋が発祥。しかも場所は「東山動植物園」が発祥だったことを。星が丘に残る素敵な文化ですね。そんな驚きから始まったイベントでした。

 


生花を使った、「押し花ハガキづくり」ワークショップ

本イベントでは、押し花を使ったレターづくり体験が行われました。

ガーベラやバラ、ミモザなどの押し花をつくる体験です。参加者それぞれが自由なレイアウトでデザインを楽しみながら、押し花を仕上げていきます。子どもから大人まで、世代を越えて楽しめるプログラムでした。

とにかくあっというまで笑顔が溢れる時間でした。


東山動植物園には、JPPFCの節目ごとに植えられた記念樹があります。

発祥であるため、東山動植物園には、JPPFCの節目ごとに植えられた記念樹があります。

  • ミミママダレ(35周年)

  • タラヨウ(40周年・葉の裏に文字が書けることで有名)

  • キガンピ(60周年・和紙の原料)

  • 70周年記念碑の新設も行われています。

  • ぜひ入場の際には石碑もありますのでみてみてください。



名古屋から始まった「文通文化」

JPPFCのルーツは、**1949年(昭和24年)6月5日に名古屋で発足した「郵便友の会」**にあります。
当時、平和や国際理解を願う若者たちが、海外へ手紙を送ることで交流をはじめたこの運動は、後に全国へ広がり、今日のJPPFCへとつながっています。

日本の“ペンフレンド文化”はここから始まりました。
その原点に立ち返る今回のイベントは、世代を越えて手紙の力・つながる力を見つめ直す機会となりました。スタッフの私も子供の時にはペンパルをしてました。お手紙が返ってくるをワクワクしながら待ったものです。

詳細は公式ページからもご確認ください。

https://www.pfc.post.japanpost.jp/history/index.html

 

 


おわりに

今回のイベントを通して、クリエイティブガレージ星が丘もまた「地域と文化が交差する場」として新たな役割を果たせたことを嬉しく思います。
手紙という小さなコミュニケーションが、どこまでも広がるつながりの原点になる——
そんな“はじまりの場所”として、これからも地域の学びや交流を支えていきたいと思います。