おかしなサマースクール2025【大人向け/社会】おかしなシゴト場のつくり方~未来の働き方を探る実験室
- #星ヶ丘ミートアップ

開催日時
2025/08/08(金)
19:00 - 21:00
開催場所
クリエイティブガレージ星が丘
定員
30名
参加費
1000円
主催/共催
主催企業 サーラグループ / emCAMPUS 、株式会社FabCafe Nagoya、THE TOWER LOUNGE CASHIME、lanitech合同会社 、なごのキャンパス 、勝川エリア・アセット・マネジメント株式会社 、 株式会社コラボスタイル

イベントについて
おかしなサマースクール2025【大人向け/社会】おかしなシゴト場のつくり方~未来の働き方を探る実験室
「場」の力で未来の働くを探る、一夜限りの実験室!
愛知県内でコミュニティスペースやコワーキングスペースを運営するメンバーが、「働く場」にフォーカスしてイベントを企画しました。
働く場はただの作業場ではなく、「語り、出会い、気づきが生まれる"居場所"」。
そんな魅力や可能性を持つ場を、つくる人・使う人・これから関わるかもしれない人たちと一緒に、対話×体感を通して探っていきましょう!
\本イベントの見どころ!/
その①トークセッション|主役は、過ごしている人。
愛知県内の7つのスペースから利用者が集結!
なぜその場を選んでいるのか?どんな魅力があるのか?また事業、商品、新たなビジネスなど、実際にどのようなコラボレーションが生まれているのか?
“使っている人”だからこそ語れるリアルな声を通して、場所の個性や可能性を深掘りします。
その②ワークショップ|しごと場、感じてみた。
「理想の働く場」とはどんなところでしょうか?
あなたにとっての理想を言葉と形にしてみる時間です。参加者同士で語り合うことで、新しい出会いや視点が生まれるかもしれません!
その③会場|New open!のクリエイティブガレージ星が丘
名古屋屈指の文教エリア 星が丘で「星が丘イノベーションバレー構想」を掲げるlanitechが仕掛ける共創コワーキングスペース。「多様に働く」を施設テーマに、この街やこれからの時代を創り出す女性・大学生などの若者にもフィーチャーすることを特色にした、多様なプロジェクトが集積し発散する街づくりを推進する場です。
いくつもの場所と、いくつもの声が交わる。
そして、あなたのいつもと、誰かのいつもが交わる。
そんなちょっと特別な場で、一緒に“働く場”のこれからを探ってみませんか?あなたのご参加をお待ちしています!!!
こんな方におすすめ
●働く場所を通して、自分の魅力度を上げたいと思っている方
・コミュニティスペース/コワーキングスペースをもっと活用してみたい
・新しい居場所を見つけたい
・知らないコミュニティをのぞき見したい
・クリエイティブガレージ星が丘に行ってみたいという方
●参加費:1,000円(たこ焼き&ワンドリンク付き)/一人
※追加ドリンクはキャッシュオンで購入可能です!
●対象:シゴト場を通して、自分の魅力度を上げたいと思っている方
・コミュニティスペース/コワーキングスペースをもっと活用してみたい
・新しい居場所を見つけたい
・知らないコミュニティをのぞき見したい
※当日は会場内の雰囲気も写真と動画で記録し、後日関係企業の宣伝広報活動に使用します。ご自身のお顔やお姿が映り込むことにご同意いただける方のみお申込みください。
プロジェクト概要
18:30
開場
19:00
イベントスタート / 挨拶
19:10
トークセッション・QA
20:00
休憩
20:10
ワークショップ
21:00
終了
講師/主催者紹介

髙木美保|Miho Takagi 株式会社パー / コミュニティディレクター
"デザインが得意なIT開発会社「株式会社パー」に所属。 「ぴーこ」と呼ばれています。 お客様の声に耳を傾け、心からワクワクできる企画づくりに日々奮闘中。 “みんながハッピーこになるように!”をモットーに、楽しく・やさしく・たのもしく、お手伝いします。

青豆 司龍|Aomame Shiryu 株式会社Lirem CSO / 株式会社StarQ 取締役 / 一般社団法人火-Okoshi 理事
兵庫県姫路市出身。学生時に60名規模のサークルの運営を始めに、ビジネスチームとして50名規模の組織を組成。家庭教師派遣会社の営業インターンとして1500を超える家庭の課題解決に従事。名古屋工業大学を卒業後、大学院進学と同時に休学を始め、2023年2月に株式会社Liremに参画。事業戦略や企画を中心にプロジェクトマネジメント、営業など多岐の業務を担当。2024年4月に株式会社StarQに参画。マーケティングチームを立ち上げ、事業の再構築と経営戦略を担当。プライベートでは親の離婚、再婚の影響で2回の名字の変更と8回の引越しを17歳までに経験し、3人の父を持つ。

藤田 恭兵|Fujita Kyohei 株式会社 On-Co 共同創業者
1992年名古屋市生まれ 2015年から空き家を活用しシェアハウスを立ち上げる。2019年に空き家活用、地域づくり、建築などの事業を行う(株)On-Coを設立。 不動産構造を逆にした「さかさま不動産」を創り、遊休不動産の活用を促進。国土交通省 まちづくり アワード特別賞、環境省 グッドライフアワード 環境大臣省、日本PR協会 PRアワード グランプリなど受賞。 2021年には廃棄石膏ボードの実験に着手し、新素材「resecco」を開発。 社内で培った新規事業立ち上げ経験とクリエイターや起業家のコミュニティをを武器に、2023年から名古屋市と共に5年後の地域の顔になる人材を目指す地域特化型アクセラレーションプログラム「Poc upスクールNAGOYA」、2024年からもしもの力で地域を変える実証実験プログラム「MOSHIMO FUTURE STREET」の企画運営。 地域と起業家やクリエイターを繋ぐことで地域課題の解決と新規事業の開発につながると考える。

内田多美子|Tamiko Uchida 人財採用&育成コンサルタント / 株式会社キャリアエイト 代表取締役 / 米国NLP™協会認定NLPトレーナー
企業人事18年、人事コンサル8年、通算人事歴26年、面接人数延べ8,300人以上。営業、広報10年以上、70名のチームマネジメントも経験。独立8年、紹介のみで50社以上を支援。採用成功率95%、営業成約率10%アップ等多数の実績を持ち、専門学校でキャリア教育も担当。人の無限の可能性を引き出し、「働く」をもっと「楽しく」することがミッション。FMラジオのナビゲーターも務める。

高木 宏幸|Hiroyuki Takagi 春日井製菓販売株式会社 おかしな実験室
富士通でSE、リクルートエージェントでキャリアアドバイザーと営業、学校法人で大学経営・運営に従事。2022年2月に春日井製菓の仲間づくり専門部署「おかしな実験室」の立ち上がりと同時に入社。室内での役割は「#コミュニティ」。月に1回の「畑と自分を育てる日」で畑を中心としたコミュニティづくりを実施している。趣味はマラソンとサウナ、時々F1観戦。好きな言葉はLOVE&RESPECT。仕事とプライベートの境界が年々薄くなる47歳。

匠 潤一郎|Junichiro Takumi こと三宅正人|Masato Miyake 振袖アイデンティティ 代表社長 / 写真館(写真スタジオ)MichelAnge(ミッシェル・アンジュ)代表
家業を継ぎ、売上をつくる――。私の家業は、岐阜県可児市にある老舗呉服店「春日」です。かつては全国でも三本の指に入る売上を誇った名店でした。 私自身、さまざまな経験を経て、今では10代〜20代の若い女性たちに向けて、振袖コーディネートの楽しさを伝え、自由な振袖体験を提供したいと強く願うようになりました。そして本気で、振袖・着物の世界を変えたいと思っています。 なぜなら、いまだに古い体質が根強く残る現代の呉服業界の姿に、心から疑問を感じているからです。このままでは、日本文化の象徴でもある着物の文化が、ますます先細りしてしまう――その現状に強い危機感を持っています。 だからこそ私は、「振袖アイデンティティ」というプロジェクトを立ち上げました。着物をもっと自由に、もっと楽しく。若い世代が“自分らしさ”を表現できる、新しい振袖の世界を創っていきたい。それが、私・匠潤一郎の使命です。
開催概要
「おかしなサマースクール in 愛知」とは
2023年に95周年を迎えた名古屋生まれの春日井製菓が、「大好きな愛知を面白く盛り上げよう!」と様々な会社に声を掛け、2023年8月に12社で初開催した学びのイベント、それが「おかしなサマースクール in 愛知」です。
ご参加いただいた皆さんの「面白かった!」「来年も期待してるよ!」の声が嬉しくて、面白い人たちに出会うたびに「夏に愛知で面白いことしませんか?」と声を掛けたところ、3回目となる2025年の参画社数は、ななななんと46社に!
業種も社風もバラバラだけど、愛知をもっと盛り上げたい!自分の会社をもっと知ってほしい!もっと仕事を楽しくしたい!という想いはみな同じ。今年も各社自慢のヒトやモノ、場所やアイデアを出し合い、愛知の子どもと大人たちに向けて、一緒に学び、一緒に笑う、ちょっとおかしな学びの機会をご提供します。